もくじ
飼い主さんがするべきモモンガのケア方法と注意点
ケアといっても、一体どんなことをしたらよいのでしょうか?
モモンガは犬や猫などのように、シャンプーやトリミング、耳掃除や歯磨きなどのケアはとくに必要ありません。
ただ、爪に関しては場合によって、飼い主さんが切ってあげる必要があります。
伸びたままにしていると、様々な問題が生じてきますので、大切なモモンガを守るためにも、適切な爪切りを定期的に行ってあげてください。
ここでは、モモンガの爪切りの仕方と、体が汚れてしまった場合の対処の仕方をご紹介します。
定期的にツメのチェックを
モモンガのツメは時々チェックし、長くなったら切ってあげましょう。
ツメが伸びすぎると、枝やものをつかむときに邪魔になったり、ツメが自分の手足を傷つけてしまったりすることもあります。
2人1組で行う
ただ、モモンガのツメはまっすぐではなく、湾曲して生えているので、切るのにコツがいるようです。
小動物用のツメ切りか救急用のカットバサミなどを使って、先のほうのとがった部分だけを切ります。
このとき、血管まで切ってしまったら、すぐにガーゼなどをあてて止血しましょう。
モモンガのツメ切りはとてもたいへんです。
2人1組で行い、1人がモモンガをタオルでそっと包み、もう一人が切るといったように役割を分けるとよいでしょう。
切り方は、まず、モモンガの指先から3センチほど腕を引き出します。
そのあと、親指と人差し指でモモンガの手のひらを押さえて、ツメをカット。
ツメを透かして見ると、ピンクの部分が見えますが、そこは血管が通っている証拠です。
それよりも端を、素早く切りましょう。
慣れないうちは、動物病院で切ってもらうと安心です。獣医さんが切るのを見て、コツを覚えることもできます。
ツメが伸びすぎないようにする
モモンガにストレスを与えないためにも、できればツメ切りをしないで済むようにしたいもの。
野生のモモンガは木の上を駆け上ったり、木に飛びついたりするときにツメが適度に削られ、あえて切らなくてもよい長さにいつも保たれています。
しかし、ペットとして飼われているモモンガの場合はそうはいきません。
しかし、少しでもツメを使う機会を与えてあげることで、解消できる場合も多そうです。
たとえば、「ケージの側面にすのこなどをとりつける」「太めの枝をケージに設置する」「巣箱は木製にする」など、工夫してみましょう。
水で濡らさないようにする
モモンガは体にごはんやうんちなどがついてしまっても、自分で毛づくろいをして、きれいにします。
飼い主さんがシャンプーしたりする必要はないでしょう。
それでもモモンガの汚れが気になるときは、すすぎをする必要のない、スプレーシャンプーを使うのがおすすめです。
また、無香性のウェットティッシュで拭くのも有効です。
拭くだけで簡単にお手入れができる、小動物用の使い捨てシートも販売されているので、うまく利用するとよいでしょう。
モモンガの毛はとても柔らかく、いったん濡れてしまうと、なかなか乾かすことができません。
濡れたままだと体温が下がりすぎたり、皮膚が荒れてしまったりして危険です。モモンガを水で濡らしてシャンプーするのは厳禁です。
夜行性のモモンガに日光浴が必要!?その効果とは?
モモンガって夜行性のはずなのに、どうして日光浴が必要なの?
そもそも日光浴にどんな効果があるの?
ただ日光浴をさせるといっても疑問は尽きませんよね。
ここではモモンガの日光浴について、その効果ややり方をご紹介します。
1日1回は日光浴を
モモンガは昼間は眠っていて夜行動する動物ですが、まったく光をあてないのはよくありません
1日に1回は日光浴をさせ、紫外線を浴びることが必要です。
日光浴の時間は短時間で構いません。
ケージごと太陽の光が入る部屋に移動して、しばらくそのままにしておきましょう。
日光浴をすることでビタミンD3を作る
日光の中には、紫外線UV-AとUV-B、UV-Cがあります。
UV-Aはガラスを通し、人が浴びると日焼けして肌が黒くなる紫外線です。
一方、UV-Bのほうはガラスを通さず、ビニールでも約1割ほどしか通しません。
人がUV-Bを浴びると、肌が赤くなります。そして、UV-Cはオゾン層でほぼ吸収されます。
モモンガは紫外線UV-Bを浴びることで、骨を作るのに必要なビタミンD3を体の中で合成します。
窓を開けて日光浴させる
紫外線UV-Bは、窓を開けるだけで部屋に入ってきます。
直射日光をあてなくても浴びることができるので、部屋に光が入ってきていれば、日光浴できていることになります。
とくに、夏場の直射日光はモモンガにとってよくありません。
直射日光があたらないように配慮しましょう。
また、空が晴れていなくても、薄曇り程度でも紫外線UV-Bは8割程度存在するといわれています。
快晴の日だけでなく、曇りの日でも日光浴をさせましょう。
ただし、紫外線UV-Bは窓ガラスをほとんど通さないので、窓を閉め切ったままでは日光浴の効果は期待できません。
日光浴をさせるときは、窓を開けておくことが必要です。
まったく日光浴させないと、クル病の危険性も
「クル病」は摂取したカルシウムが体内で分解できずに起こる病気で、動きが鈍くなったり、じっとしていることが多くなったり、ひどいときには骨に影響が出る場合もあります。
日光浴をして体内にビタミンD3を作ることでカルシウムを分解し、骨の生成を助けます。
ちなみに、日光浴の不足以外にも、栄養バランスがかたよった場合にも、クル病にかかりやすくなります。
たとえば、シードだけ、野菜だけといった偏食をしていると、クル病にかかるリスクが高まってしまいます。
クル病を防ぐためには、日光浴だけでなく、バランスよく食べることが大切です。
とくに動物性の食べ物もプラスしましょう。
なお、「人工太陽灯」と呼ばれる、紫外線を補うための電球が市販されています。
日光浴がしにくい環境にあるモモンガには有効ですが、やけどをするおそれもあるので、獣医さんや販売店などで相談のうえ、使用するとよいでしょう。
モモンガの体重管理!やせすぎや肥満を防ぐ対処法
わが家のモモンガは好き嫌いが激しく、ちゃんと成長しているのか心配といった声をよく耳にします。
モモンガの健康状態を管理するためにも体重管理もしっかりと行いましょう。
ふくよかモモンガも、やせすぎモモンガも健康状態が良いとは言えません。
ここではそれぞれ対処法を紹介していますので参考にして下さい。
定期的に体重を測る
モモンガの健康を維持するためにも、定期的に体重測定をするとよいでしょう。
とくに大人になるまでのモモンガは成長のスピードが速いので、順調に体重が増えているかを確認することが重要です。
また、体重を定期的に測ることで、肥満ややせすぎの予防にもなります。
キッチンスケールを使う
モモンガの体重を測るときは、キッチンスケールを使うと便利です。
なかでもデジタル式のものがおすすめで、0.5グラムや1グラム単位で測ることができます。
モモンガをスケールのお皿の上にのせて体重を計りますが、お皿にのってくれないときは、プラスチックのケースか食器などを利用しましょう。
まずモモンガをプラスチックのケースなどに入れてキッチンスケールにのせます。
あとでプラスチックケースの重さを引けば、モモンガの体重がわかります。
肥満は病気のもと
ごはんを食べすぎたり、栄養バランスが偏っていたり、また、運動不足などが原因で肥満になることがあります。
肥満になると、動きにくくなるので、けがを起こしやすくなります。
また、重い体重によって心臓に負担がかかることで、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。
肥満の予防法としては、ごはんの栄養バランスを整え、適度な運動をさせること。
とくにひまわりの種などの高脂肪なものをあげすぎないようにします。
ところで、肥満を解消させようと、自己流のダイエットはよくありません。
まずは病院で診てもらい、獣医さんの指導のもと、ダイエットを行いましょう。
場合によっては、肥満はほかの病気が原因のこともありますし、肥満が原因でほかの病気を起こしていることもあります。
体重がかなり重いときは、受診したほうがよいでしょう。
食欲不振は原因を突き止める
肥満とは逆に、食欲がなくなって体重が減ってしまうこともあります。
原因ははいろいろ考えられますが、ストレスによる場合が多いようです。
ケージを新しくした、引っ越した、新しいペットがやって来たなど、環境が変わったときは注意しましょう。
ほかに、飼い主さんの化粧品や香水、ハンドクリーム、ヘア用品などのにおい、タバコのにおい、芳香剤や消臭剤などのにおいが原因で食欲がなくなっていることもあります。
偏食に注意
モモンガは好き嫌いが激しく、よく偏食をする動物です。
好物ばかりを食べるので、肥満になったり、逆に、食欲がなくなって体重が減ったりということもあります。
嫌いなものにはハチミツや果汁、ペットミルクなどを少量混ぜてみるなど、工夫することが大切でしょう。
野菜やくだものに好き嫌いがあるなら、ペースト状にしてしまうのもアイデアです。
モモンガの健康バロメーター!うんちやおしっこのチェックポイント
大切な家族の一員であるペットを守れるのは飼い主さんだけです。
もちろん病気やケガを治療するのは獣医さんですが、毎日一緒に暮らし体調の変化に気付けるのは飼い主さん以外に誰がいるというのでしょうか。
モモンガの健康状態は排泄物からもチェックができます。
「色」「匂い」「形状」などのチェックポイントをご紹介しますので、異常を察知できるよう参考にして下さい。
掃除のたびにうんちやおしっこを確認
うんちやおしっこを毎日チェックすることで、モモンガの健康状態を知ることができます。
ケージを掃除するついでに観察しましょう。
まず、うんちの色はモモンガが食べたものによって異なりますが、だいたい黄土色から茶色。
黒いうんちが続く場合は、腸内に出血が見られることもあります。
また、うんちに血が混ざっていたら、総排泄孔近くで出血している可能性が高くなります。
うんちの回数や量もチェック
1日の排便の回数や量には個体差があるので、健康な状態のときにモモンガが1日何回排便をし、どのくらいの量を出すのかチェックしておくとよいでしょう。
普段よりも回数や量が極端に増えたり減ったりしたときは、注意が必要です。
また、排便するときに「シーシーシー」と鳴くのは、苦しがっている証拠。
便秘の可能性が高いようです。便秘のときのうんちは黒っぽく、細かったり、まるっこかったりします。
寄生虫が発生していることも
健康な状態のうんちは形がしっかりしていて、弾力があるものです。
うんちが硬いときは肉系のタンパク質が多すぎることが原因、また、軟らかくて水分が多く、形が残っていないときは、下痢をしている証拠です。
うんちに異常があるときは、寄生虫がいることもあります。
ほかのペットへの感染の心配もあるので、動物病院で検査してもらいましょう。
尿が黄色いとき、血が混ざっているときは注意
健康な状態の尿は透明で、無色か薄い黄色をしています。
尿が濃い黄色なら、黄疸の可能性があります。
とくに尿がオレンジ色になっているときは、黄疸の症状がかなり進行している証拠でしょう。
尿に出血が伴ったり、赤いものが混ざっているときは、結石などができて膀胱や尿道を傷つけている可能性もあります。
また、尿が濁っているときも、病気のおそれがあるので、動物病院で診察してもらう必要があります。
ところで、新聞紙やおがくずなどでは、尿の色が正常かどうかチェックするのはなかなか難しいものです。
ほかの症状があるなどで尿の状態を知りたいときは、床材に紙のペレットを使うか、ペットシーツなどを敷くと、色のチェックをしやすくなります。
尿が出ないときはかなり危険
異常があれば、尿のにおいがきつくなることもあります。
ただし、においは食べたものによっても変わり、魚の煮干しを食べたとき、薬を飲んでいるときはにおいが強くなります。
ほかに、尿の回数が極端に増えたり減ったりしたときも、異常がある証拠。
とくに、尿が極端に少ないときはかなり心配なので、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。
モモンガの温度管理!種類によって違う適温と対策法とは?
モモンガにとってどのくらいの温度が適当なのでしょうか?
モモンガの種類によって、適温は違ってきますので注意したいところです。
また、赤ちゃんモモンガを飼育する際にはとくに気温に気をつけましょう。
ここでは適温を保つ方法についてご紹介します。
種類によって暑さに強いか寒さに強いか異なる
アメリカモモンガは暑さに弱く、寒さには比較的強いのが特徴です。
夏は気温が28度以上になると、かなりの負担になります。
一方、冬は寒さに強いとはいえ、15度以下になったらヒーターなどで保温することが必要です。
逆に、暑さに強く、寒さに弱いのがフクロモモンガです。
気温が23度以下になると、病気などになるリスクが高まります。
夏も暑さに強いとはいえ、30度を超えるようなら、対策が必要でしょう。
温度計でチェック
どちらの種類も、人間が過ごしやすい23~26度程度がベターでしょう。
できれば、モモンガのケージの近くに温度計を置いて、ときどき温度をチェックするとよいでしょう。
暑さや寒さに対する人間の感覚はあまりあてになりません。
夏はエアコン、冬はヒーターを活用
夏の気温が高いときは、エアコンを使って高くなりすぎないようにします。
28度以下に設定しましょう。一方、冬もエアコンやストーブなどで部屋の温度が20度を下回らないようにします。
部屋全体を温めるほか、ペットヒーターを使うのもよいでしょう。
さまざまな種類のヒーターが売られています。
「保温シート」はケージの側面などに置いて使うもので、2000円程度で入手できます。
爬虫類コーナーを探してみると見つかるでしょう。
また、「保温電球」は電球形の器具で、フックにつり下げてケージに取り付けます。
だたし、モモンガがコードをかじってしまうこともあるので、気をつけましょう。
サーモスタットも併用する
ヒーターを使うときに気をつけたいのが、温度が上がりすぎてしまうこと。
とくに夜間など、ヒーターをつけたまま飼い主さんが就寝してしまうと、温度が上がりすぎても気がつかず、モモンガに悪影響を与えてしまうこともあり得ます。
サーモスタットは設定温度になったら、自動的にスイッチをオフしてくれるもの。
ヒーターと併用することで、温度の上がりすぎを防ぐことができて安心です。
赤ちゃんモモンガはとくに気温に注意
モモンガの赤ちゃんは自分で体温調節をうまくすることができません。
とくに寒さに弱く、体温が下がってしまうと、体が弱ってしまいます。
ひどいときには、命を落とすことにもなりかねません。
赤ちゃんはプラスチックケースなどで育てますが、必ずペットヒーターを用意しましょう。
あわせて毛布やタオルなどでケースを覆うとよいでしょう。
温度管理のために、ケースの上に温度計を取り付けるのがおすすめ。温度は28~30度と高めに設定します。
5歳を過ぎたら要注意!高齢モモンガのケア方法
我々人間もそうなるように、モモンガだって確実に歳をとり高齢になっていきます。
活動的でなくなり、病気やケガのリスクも高くなっていき、今までの生活環境を見直してあげる必要があります。
見直すと言っても一体どんな対策をすればよいのか、具体的な高齢モモンガのケア方法についてご紹介します。
5歳を過ぎたら注意が必要
一般的に、5歳を過ぎたら徐々に老化が始まり、注意が必要になります。
高齢になると、行動面では動きが鈍くなります。
ジャンプ力が落ちることもあるでしょう。また、眠っている時間が長くなります。
食欲が低下し、とくに硬いものをあまり食べなくなります。
結果、やせてくるモモンガも多いようです。
ただし、運動量が減ったために、逆に太る子もときにはいます。
若いときとは違って、毛並みが悪くなり、毛づくろいの時間も少なくなるようです。
病気になったり、けがが起こりやすい
人間の場合と同様、病気やけがのリクスも増えます。
動きが鈍くなるので、滑空の際に高いところから落ちて骨折することもよくあります。
ほかに、腫瘍ができたり、白内障にかかることもあるようです。
高齢になったら、健康診断の回数を増やすと安心です。できれば半年に1度のペースで獣医さんに診てもらうとよいでしょう。
腫瘍
モモンガに腫瘍ができることは多くはありませんが、高齢になると、発症することもあります。
肥満にならないようにするとともに、適度な運動をさせるとよいでしょう。
腫瘍ができたら、手術ではなく薬で治療します。
白内障
白内障は、眼球の中心にある水晶体が濁る病気です。
白内障にかかっても完治させることは難しく、進行を遅らせる治療が施されます。
なお、白内障は老化とともにかかりやすい病気ですが、若いモモンガでも白内障になることがあり、その場合は遺伝的なことが原因のようです。
生活環境を見直す
高齢のモモンガが少しでも負担なく暮らせるように、生活環境を見直しましょう。
たとえば、ケージ内の床材を多めにしてあげましょう。
万一落ちてしまった場合も、床材がクッションとなって、けがのリスクを減らせます。
また、ケージ内にステージをいくつか設置するのもよいでしょう。
若いときなら止まり木を伝って一気に上の巣箱まで登れるのですが、年をとるとそれができないことも多いようです。
中間地点にステージを作ってあげれば、休憩することができます。
ほかに、止まり木を増やすのも有効です。足場ができるので、モモンガが落ちるのを防ぐことにつながります。
寒さ対策
高齢になると、寒さに弱くなります。
とくにフクロモモンガには寒さ対策が必要不可欠です。
エアコンなどで部屋を暖めるほか、厳冬期には、ペットヒーターを使って、温度が下がりすぎないようにすることが大切です。
ペットヒーターを使うときは、ケージ内で温度の調整ができるよう、ケージの半分だけを暖めるとよいでしょう。
モモンガとの最後のお別れ・見送り方を考える
家族の一員として可愛がっていたモモンガ。
そんなモモンガが亡くなってしまった時、悲しみにうちひしがれてばかりではいられません。
悲しいことに、動かなくなったその愛しい亡骸をどうするのか、供養はどうやるのか、考えなくてはなりませんから。
供養といっても一体どうしてあげればよいのか、また火葬の場合、遺骨はもらえるのかなど、ご紹介したいと思います。
平均寿命は5~7年
小さな動物は長く生きられないと思われがちですが、モモンガの平均寿命は5~7年。
モモンガにとって快適な環境で飼うことができれば、10歳以上長生きできる子もいます。
ごはんの内容に気を配って、ケージや備品を衛生的にし、ストレスを与えないようにしつつ、愛情たっぷりに接してあげれば、平均寿命よりも長く生きてくれるでしょう。
とくにフクロモモンガのほうは飼いやすく、アメリカモモンガよりも寿命が長いようです。
最期のときが近づいたら
それでも、命あるものは、いつかは死を迎えます。
大好きなモモンガが死んでいなくなってしまうことを想像すると、とてもつらく、寂しく思えてくるでしょう。
モモンガが高齢になって、元気がなくなってきたら、モモンガとの残り少ない時間を有意義に、後悔のないように過ごしたいものです。
モモンガが亡くなったら
モモンガが亡くなったら、自宅に庭があれば埋めてあげるとよいでしょう。
このとき、犬や猫などが掘り返したりしないよう、穴はできるだけ深く掘ります。
埋めたあと、種をまいたり、苗を植えたりしてきれいな花を咲かせて供養するのもおすすめです。
モモンガのお墓だとすぐにわかります。
一方、マンションなどで庭がない場合は、実家に庭があればお願いしてもよいし、ペット霊園などを利用するとよいでしょう。
庭がないからと、近くの公園や空き地など公共の場所になきがらを埋めるのはやめましょう。
法律で禁じられています。
ペット霊園にお願いする
最近では、ペットが亡くなったときに火葬や葬式、お墓などの世話をしてくれるペット霊園がたくさんできています。
一般の寺院が運営しているもの、ペット葬儀社などが運営しているものなどさまざまで、葬儀の内容や費用も、霊園によってかなり異なります。
一般的に、ペットの火葬のしかたには3種類あります。
まず、ほかのペットと一緒に合同で火葬する方法は、残念ながら遺骨をもらうことはできません。
次に、1匹ごとに係員が火葬する方法があります。この場合は、個別に火葬するので、遺骨をもらうことができます。
そして、家族立ち合いのもとで1匹ごとに火葬する方法も、遺骨をもらうことができます。
また、最近よく行われているのが、出張火葬サービス。
騒音や煙が出ない構造になった移動式の火葬車が自宅まで来てくれ、ペットの火葬を行ってくれます。
多少費用はかさみますが、便利です。
遺骨をもらった場合はペット霊園の納骨所におさめられ、命日のたびに供養することができます。
https://pet-siiku.com/momonga/pet303